しりとり俳句
花
- 哲菴
2025/07/18 (Fri) 22:09:55
こんばんは。
昨日は句会と道場句会の選句発表で疲れたので
どこにも行かず7月兼題句作成。
伊々山様 2025年7月道場句会
最高点おめでとうございます。
山女様は総合点一位
おめでとうございます。
小生は相変わらずのブービー(; ;)ホロホロ
兼題句会頑張るそー
大相撲夏場所六日目
玉鷲オヤジ元気。御嶽海6連勝♪(/゚゚)/ ̄ハィ♪
お謝辞力士が頑張っているのが嬉しい。\(^o^)/
さて、夜のしりとり俳句です。
。
競い咲き落花を急ぐ夏椿 伊々山
「夏椿」をいただいて
夏椿おまえのような花だった。 哲菴
(「くちなしの花」のパクリー(^^ゞ
「花」でお後よろしく・
写真はくちなしの花(左)と夏椿(右)
夏椿
- 伊々山
2025/07/18 (Fri) 14:02:20
こんにちは~
今日は蒸し暑いですね
外にいれば風があるから過ごしやすけど、家のなかは
エアコンなしではだめですね。
この夏は妻のほうが暑がりエアコンをすぐ入れる
わたしと逆転、こっちが寒がりになったかも?
油蝉と熊蝉の死骸が落ちていました
朝、しきりに鳴いているのはこの2種類ですね
もう1週間もたてば本格的に喧しいほど鳴くだろうが
年々、少なくなってくるみたい。
蝉のサイクルは7年だから、平均に鳴くわけはないだろう
昔いたニイニイ蝉は見かけなくなった。
泥のついた脱け殻が、もう見かけられない
昔いなかった熊蝉が今は多いです。
女郎花男郎花と競ひ咲く 哲菴
競い咲き落花を急ぐ夏椿 伊々山
では「夏椿」で、よろしくお願いします。
「競い咲く」または「競」または「咲」
- 哲菴
2025/07/18 (Fri) 09:34:47
こんばんは。(寝落ちしたので朝記入)
川太郎様、インターネット環境が
整って良かったですね。
今日は、公民館句会.暑さのため欠席多し。
兼題 「風鈴」 入れ込み文字「乱」
句会のS様が江戸川区の「篠原江戸風鈴本舗」の
手造り風鈴を持ってきてくださった。
風鈴の涼しい音の中での句会。良かったです。
売り家に忘れ残りの貝風鈴 1点
親子して江戸風鈴の絵付けかな 1点
乱鶯の声聴きながら沢登り 2点
ひめゆりの一心不乱の祈りかな 1点
赤鬼の兵糧攻めや夏の陣 2点
相変わらずのブービー。(; ;)ホロホロ
終了後,恒例の「暑気払い」
大相撲名古屋場所四日目
横綱豊昇龍 休場あーあーあ。
さて、夜のしりとり俳句です。
蝉の声じーじじーじと我が味方 川太郎
「我が味方句会の後の生ビール・・・哲菴」
↓
我が味方風に揺れてる女郎花 伊々山
(オー、秋の七草「女郎花」ーーー)
「女郎花」を頂いて
女郎花風に揺れるや化粧坂
女郎花投げ込み寺の庭に咲く
女郎花男郎花と競ひ咲く
「競い咲く」または「競」または「咲」で
お後よろしく。
【業務連絡】
2025年道場句会
選句結果公開いたしました。
写真は,手造り江戸風鈴。
女郎花 - 伊々山
2025/07/17 (Thu) 11:24:53
おはようございます
川太郎さん よかったですね
雨が降るかと思ったが今日は降っていません
蝉の声じーじじーじと我が味方 川太郎
我が味方風に揺れてる女郎花 伊々山
畑に女郎花がたくさん20本ぐらい(2坪ぐらい)咲いています
我が味方 - 川太郎
2025/07/17 (Thu) 10:12:49
おはようございます!
長いことパソコンのインターネットが繋がらない
(時々切れる)ので困ってましたが、天井裏に設置
の増幅器を新製品に換えたら解決しました。(^o^)
児の寝顔ジジに似てると蝉の声・・・哲菴
を受けまして
蝉の声じーじじーじと我が味方 川太郎
「我が味方」「我」「味方」などで
「蝉の声」または「蝉」」または「声」 - - 哲菴
2025/07/17 (Thu) 09:38:38
おー漂漂様とコッツンコー
子守唄端居の膝に児の寝顔 - 漂漂
オー漂漂様お元気で何より(^_-)-☆
「寝顔」をいただいて
児の寝顔ジジに似てると蝉の声・・・哲菴
「蝉の声」または「蝉」」または「声」
でおあとよろしく。
「蝉の声」または「蝉」」または「声」 - 哲菴
2025/07/17 (Thu) 09:34:59
こんばんは。(寝落ちしたので朝記入)
大リーグ、オールスター戦。
引き分けで,ホームラン競争で決着。
面白かったです。
カーショーおやじ、マイクを付けておしゃべりしながらの投球。
亜米利加野球は面白いことしますねー。
大相撲四日目。美ノ海 初日が出ました。
玉鷲オヤジ4連勝\(^o^)/
大の里,大鵬の孫に敗退ー(; ;)ホロホロ
夏痩せて楽々入るズボンかな 伊々山
「ズボンのウエストきつしビール腹・・・哲菴」
↓
ズボン脱ぎステテコのまま端居かな 川太郎
「端居して友の病状思いやる・・・哲菴」
↓
端居してハモニカで吹く子守唄 伊々山
「子守唄」を頂いて
子守唄歌えば和する蝉の声 哲菴
「蝉の声」または「蝉」」または「声」
で お後よろしく
【業務連絡】
17日(木)
2025年7月道場句会
選句締め切りです。
子守唄端居の膝に児の寝顔 - 漂漂
2025/07/17 (Thu) 09:24:35
(~o~) 。
子守唄 - 伊々山
2025/07/16 (Wed) 23:20:33
端居してハモニカで吹く子守唄 伊々山
端居かな - 川太郎
2025/07/16 (Wed) 21:52:44
こんばんは!今日も朝からゲリラ豪雨の襲撃を受け
ずぶ濡れです。午前中からシャワーです。
夏痩せて楽々入るズボンかな 伊々山
を受けまして
ズボン脱ぎステテコのまま端居かな 川太郎
「端居かな」「端居」でどうぞ
(季重なりですね~。許されよ・・・)
ズボンかな - 伊々山
2025/07/16 (Wed) 16:28:48
こんにちは~
時々雨がザーっと降ってきます。
お天気ニュースでは県下の雨量は200ミリとかですが、
我が家のところでは 50ミリ前後です。
畑の畝と畝の間に水が溜まるのが常ですが、それもあり
ません。
脛二本囓り尽くされ夏の痩せ 哲菴
夏痩せて楽々入るズボンかな 伊々山
それでは「ズボンかな」で、お願いします
「夏痩せ」または「夏」または「痩」 - 哲菴
2025/07/16 (Wed) 10:59:35
おはようございます。
今日は盆の送り火。駅弁記念日
大相撲三日目
大の里強い3連勝。
ウクライナ出身の安青錦 横綱豊昇龍を倒し
史上最速の金星\(^o^)/
美ノ海(沖縄)対翠富士(静岡) 沖縄の価値(^^ゞ)
40歳玉鷲オヤジ親爺3連勝\(^o^)/
夏場所や青い故郷思い出す 哲菴
さて、朝のしりとり俳句です。
半ズボン戦の傷を脛にもち 伊々山
(100歳近い生身魂様のお話ですね。
御父様様やご親類の方でしょうか
「脛」をいただいて
脛二本囓り尽くされ夏の痩せ 哲菴
「夏痩」または「夏」または「痩」で
おあとよろしく。
写真は昨日の晩酌 菊正宗すだち冷酒
肴は、ゴーヤ入りさつま揚げ、天ぷら盛り合わせ
【業務連絡】
17日(木)2025年7月道場句会
選句締め切りです。
脛にもち - 伊々山
2025/07/15 (Tue) 16:51:27
こんにちは~
昨夜から雨です
大降りにならずによかったです
野菜に小型のコガネムシが大量発生でこのところ、手で捕えては
指でつぶしていました。簡単に捕まるので大分いなくなりました
が、葉っぱは穴だらけです
被害が多かったのは茄子、モロヘイヤです
幼虫が土のなかですのでこれからまだ沢山出てきそうです
パパの足すね毛もしゃもしゃ半ズボン 哲菴
半ズボン戦の傷を脛にもち 伊々山
では「脛にもち」です
「半ズボン」または「半」または「ズボン」 - 哲菴
2025/07/15 (Tue) 14:36:57
おはようございます。
今日は「盂蘭盆」「中元」
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、
10月15日の下元をあわせて「三元」とする道教の習慣で、
中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会」を行った。
日本では江戸時代から商い先やお世話になった人等に贈り物をするようになった。
ただいま、かようリハビリショートステイから戻りました。
今日は天気模様が怪しいので欠席者が多かったです。
みんなでダンベル体操を頑張りました。
ひばりの「みだれ髪」大合唱。高音が出なーーーい。(; ;)ホロホロ
さて,昼のしりとり俳句です。
砂日傘はみだしているパパの足 川太郎
「パパの足」「パパ」「足」をいただいて
パパの足なんとかしてよ水虫を
パパの足すね毛もしゃもしゃ半ズボン 哲菴
「半ズボン」(夏の季語)または「半」または「ズボン」でおあとよろしく。
写真は御近所の琉球朝顔
夏服(なつふく)
白服(しろふく) 麻服(あさふく)
サマードレス サンドレス 簡単服(かんたんふく)
あつぱつぱ 半ズボン(はんずぼん) ショートパンツ
「夏-生活」の季語
夏に着る衣服で、主に洋服にいう。涼しげな色や素材が中心。
夏服の前に硝子の扉あり 不破博
灰皿の清し夏服の女等に 殿村菟絲子
白服や海を見たりし釦はめ 加藤楸邨
麻服を着せかけらるゝ手をとほす 滝井孝作
麻服の風の乾きも他郷なる 橋本榮治
サマードレスの腕が伸びきり受話器とる 河野多希女
簡単な体・簡単服の中 櫂未知子
旅の荷の中より出して半ズボン 黒坂紫陽子
パパの足 - 川太郎
2025/07/15 (Tue) 10:40:02
おはようございます!曇って来ました。一雨あるのかな?
夏の果旅の鞄の砂払ひ 哲菴
を受けまして
砂日傘はみだしているパパの足 川太郎
「パパの足」「パパ」「足」でどうぞ